【小児科医がアドバイス】一日中泣いて抱っこも嫌がる赤ちゃんの対処法は

マンガ:ono
AskDoctorsに寄せられたお悩みをマンガで紹介し、医師からの回答を紹介する本シリーズ。今回ご紹介するのは、一日中泣き止まず抱っこも嫌がる子供に悩む、お母さんからのご相談です。
【今回のお悩み】 1ヶ月になる我が子ですが、全く寝ず、一日中泣いています。夜も寝つきが悪く、ミルク飲んだあとでも目がぱっちりでずっと起きています。1日のなかでいつ寝ているの?ってくらい起きている時間しかなく、そして起きている時間は常に泣いています。
そして、ぐずったら抱っこするのですが、抱っこを全力で嫌がります。顔を真っ赤にして仰け反り、足で蹴りまくり、抱っこできないです。ミルク飲んで機嫌のいい時でも、常に抱っこすると動いて抱っこを嫌がります。普通、赤ちゃんは抱っこされることを好みませんか? 調べると、抱っこ嫌いな子は自閉症傾向があると出てきて、
心配です。 1日のなかで、まとまって寝てくれることなんてなく、常に泣いているので何も出来ず、まだ抱っこで泣きやみ寝てくれるならいいのですが、抱っこも嫌がり、どうしたらいいのか分かりません。
ミルクよりの混合で育てていますが、いつもミルク100?飲んだあと、2時間くらい経つとお腹空いたと泣き出すので、母乳を含ませますがそんなに量も出てないからか、すぐ吸うのをやめて、抱っこするとまた口をパクパクしだして、次の授乳時間まで持ちません。
正直、本当に育てにくく、1番に抱っこを嫌がられることに心折れています。みなさん抱っこしたら泣き止むとかばかりなので、抱っこしても暴れまくって泣き続ける我が子にどう接していいのか分かりません。 やはりうちの子は何か障害があるのでしょうか?こんなに早くから判断できないことは承知していますが、なにかアドバイスが欲しいです。
【医師の回答】 泣き止まないのはとても心が折れそうになりますよね。それが一日中であれば無理もないと思います。自分も大変辛い思いをしました。赤ちゃんが泣き止まないのは生まれてから2~3週くらいからです。
特に理由がなくても泣き始めて、3~4ヶ月でピークを迎えその後は半年ほど続きます。医療が発達したこの現代でも、未だに泣き止まない原因がはっきり分かることはほとんどです。お腹が空いてないか、おむつが汚れてないかどうかはチェックする必要があります。
対処方法としては外に出てみたり、赤ちゃんから離れてみるのもいい方法です。 環境を変えてみると、赤ちゃんも気分転換になり泣き止む場合もあります。夫婦間で泣いた時のルールを決めておくのはとても大切です。
ここで大切なのは、泣き止まない時にあやすのはお母さんだけの役割ではないということです。愛情を持っている人ならお父さんでもおばあちゃんでもおじいちゃんでも誰でもいいです。 むしろ泣いていない時ほど要注意です。機嫌が悪くてぐったりしている時やぐったりして哺乳ができない時には、何か病気が隠れている可能性があります。
質問者の方が心配されるような、泣き止まないことと障害は全く関係がありません。自閉症はいまだに原因がはっきりとわかっていませんし、それをそうだと決めつけてビジネスにする人たちもいるので気をつけてください。普段自分は騙されないわと思っていても、産後や育児に悩んでメンタルが弱っている時だと耳を傾けてしまうのです。
人の不安や心配な気持ちに漬け込む形で啓発をしている人間とは距離を置くようにしましょう。 参考文献 #1.教えてドクター. 「赤ちゃんが泣き止まない」啓発用リーフレット