あなたの健康はお金で買えますか・・・? 「母親がストレス」と感じるのはなぜ?脳科学が解き明かす意外な理由
fc2ブログ

「母親がストレス」と感じるのはなぜ?脳科学が解き明かす意外な理由

子どもがいくつになっても、何かと自分の言う通りにさせたがる…。そんな母親をもってしまった場合、年末年始などのたまの機会にしか会わないとしても、言葉の刃にいちいちストレスを感じてしまう人も多いでしょう。


著書『母のトリセツ 』(扶桑社刊)のなかで、「母親と自分のコミュニケーションにおいて、互いの傷をできるだけ少なくするアイデア」を提示する脳科学者の黒川伊保子さんは、「母親のいうことを鵜呑みにしなくていい」と語ります。その理由はなぜなのでしょうか? 教えてもらいました。


母親が子どもに常識を押しつけるべきではない理由

小さい頃、常に自分とともに時を過ごす母親は絶対的な存在です。それゆえ、多くの人の頭に刷り込まれるのが、「親は正しいもの」という考え方です。ただ、これに対して、「仮に善意の言葉であっても、親の言うことはじつはあてにならない」と語るのは、脳科学者の黒川さん。今回はその根拠について語ってもらいました。

●親と子は身体的にも大きく違うもの

「親は誰でも、『自分の正解』が『世界の正解』だと信じて、良かれと思って、それを強要してきます。ただ、じつはそれは大きな間違いです。なぜなら、人間は脳や体の使い方が違えば、考え方が全然違うからです」

たとえば、体の使い方ひとつとっても、その違いは歴然としています。

「人間には、指先に力と意識が集中するタイプと、手のひらに力と意識が集中するタイプがいます。驚いたとき、上体を上げる(ひょんと跳び上がる、または、肩を上げてすくめる)人もいれば、上体を低くする(肩を低くして身構える、または、のけぞりながら後ずさる)人もいます。実は、前者が指先に力と意識が集中するタイプ、後者が手のひらに力と意識が集中するタイプと、まったく違う体の使い方をしているのです」

その理由は、腕や足にある骨の使い方にあります。人間の腕と脚には、人差し指につながる太い骨(橈骨、脛骨)、薬指につながる骨(尺骨、腓骨)が存在します。手のひらや足の裏の確度を変えるなど、なにかの動作を開始するとき、これらの骨を回旋させる必要があるのですが、二つの骨を同時に回旋させると、バランスが取れなくなるので、どちらかを優先して回旋させることになります。どちらに骨を回すかで、体の動きは変わってくるのです。

「このとき、人差し指側の骨の回旋で動作を始める人と、薬指の回旋で動作を始める人がいます。さらに、回旋の向きにも中指側に回旋するタイプと、親指または小指側に回旋させるタイプの2種類がいます。体幹と手足のコントロールは、小脳が担当しているのですが、そう考えると、小脳のコントローラが都合4種類あるといえますね」

●親子でタイプが異なる場合は厄介です

人差し指を中指側に回旋させて動作する人は、驚いたとき、上体がひょんと上がるタイプと肩を上げて固まるタイプがいます。人差し指を親指側に回旋させる人は肩を下げて身構え、薬指を小指側に回旋させる人はのけぞります。

「人差し指を中指側に回旋させる2タイプは、指が中央にまとまり、指先に意識と力が集中する『指先』派。親指側・小指側に回旋させる2タイプは、指が広がるので、手のひらに意識と力が集中する『手のひら』派。このタイプは生まれつき決まっていて、一生変わりません。親と子で、これが違うとけっこう厄介です。親と子はこれが揃うとは限りません」

●扇子の使い方でわかる、指先タイプと手のひらタイプ

一見、些細に感じる体の使い方ですが、このタイプが違うだけで、日常の動作は大きく変わります。たとえば、扇子の使い方でも、その違いは大きく分かれるのだとか。

「指先タイプは、ものを扱うとき、指先を使うので、自然に手首をよく回します。手の構造上、指先を全方位に動かすためには、手首を自在に動かす必要があるからです。手首を自由にするために、ひじはあまり体側から離しません。このため、扇子で顔を仰ぐときは、ひじを体側につけて固定し、手首を使って、比較的高速でパタパタと仰ぐことになります」

一方、手のひらタイプの動かし方は?

「手のひらタイプの場合は、ものを扱うとき、手のひらを添えるので、ひじをよく動かします。手のひらをあらゆる方向に使うためには、ひじを自由に動かす必要があるからです。そのため、扇子は、ひじを体側から離して、ひらひら仰ぐことになる。高速ではありませんが、強い風を起こせるので、涼しさに遜色はありません」

また、縄跳びの縄の回し方や逆上がりの仕方も、どちらのタイプになるかで、その差は異なります。

「指先タイプは、ひじを体側につけて固定し、縄跳びを手首で回します。手首で反動をつけて、縄を跳ね上げるように回すのです。一方の手のひらタイプは、ひじを身体から離し、ひじの反動をつけて、縄を振り下ろすようにして回します。このため、長縄跳びで、異なるタイプの二人が両端を持つと、縄がしなって、なかなか安定しません。鉄棒にしても、指先タイプは、みぞおちを鉄棒に近づけて、手首の反動で、くぃっと逆上がりします。手のひらタイプは、身体を鉄棒から離し、ひじの遠心力で、ぶんっと回ります」

さて、あなたの場合はいかがでしょうか?

●自分と違うタイプの親からの指導は、子どもにとって大きなストレスに

ここでお伝えしたい大切なポイントは、人によって体の使い方は大きく違うということ。そのため、その人の体の使い方を無視した「これが正しい」という指導は、逆にマイナスの効果を与えかねないのです。

「子どもに縄跳びや逆上がりを教えるとき、違うタイプの指導者がやり方を細かく強要すると、その子はけっしてうまくできません。その結果、『運動音痴』というレッテルを貼られてしまうのです。これと同様で、自分とタイプの違う親に、『何かのやり方』を強要されるのは、かなりのストレスだし、危険でさえあることが、想像できると思います

これは運動に限った話ではありません。ものの片づけ方、ことの進め方、勉強や趣味の好みに至るまで、脳には「確固たる癖」があります。また、親と子でそれが一致することが少ないのだとか。仮に母親と意見が合わない場合、それは母親の脳と体の使い方が、自分のものとは異なる証拠なのです。

「ことばの発音をする、便座に座る、二足歩行する…。こうした赤ちゃんのときに獲得する生活習慣にはあまりバリエーションがないので、当然鵜呑みにしていいのですが、本当は、箸の持ち方くらいから、『親の正しさ』も怪しくなります。

縄跳びや逆上がりに至っては、親の言うことが自分に合っているのかどうか、吟味したほうがいい。小学生ともなれば、子どもは、親の“弊害”をブロックしなければなりません。ましてや大人になってからは、親や先生や上司の言うことを鵜呑みにして、できない自分を責める必要なんて、まるでありません」

関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ