重度のパワハラ経験者にしかわからない「それでも会社を辞められない理由」
「そんなにひどい職場ならさっさと転職すればいいのに」。いくら周りがそう思っていたとしても、パワハラを受け続けている間は、会社を辞めるという選択肢すら浮かばなくなる…。そう語るのは、『メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術』著者・わび氏だ。冷静な判断ができなくなる前に、メンタルを病まないための自衛術を学んでほしいと上梓した本書の発売を記念し、今回は、『生きづらいがラクになる ゆるメンタル練習帳』著者のバク@精神科医氏と特別対談を実施。仕事や人間関係で病まないコツを、徹底的に語り合ってもらった。(取材・構成/川代紗生)
過労死レベルの状況で耐え続けた1年半
──コロナ禍の影響もあってか、仕事で追い詰められてもストレス発散の方法がなく、落ち込んでしまう人も多い、という話をよく聞きます。わびさん、バク先生のお二人も、メンタルダウンしてしばらく精神科に通ったご経験があるとか。
わび:私は月約200時間の残業と、パワハラが原因でしたね。
自衛隊で幹部自衛官として働いていたのですが、当時、同期の中で成績がトップクラスだったこともあって、「周りの期待を裏切れない」というプレッシャーが強かったんです。
ちょうどプライベートでは双子が生まれた時期で、もちろん子どもが生まれたことは喜ばしいことではあったんですが、職場でも家でも気が休まる暇がなく、ある日突然、ポッキリと折れてしまったんです。
職場で倒れて、動けなくなってしまいました。
バク:私も昨日、今回の対談に向けてわびさんの『メンタルダウンで地獄を見た元エリート幹部自衛官が語る この世を生き抜く最強の技術』を読み直していたんですが、「いやいや、耐えすぎやろ」とツッコミを入れてしまいました(笑)。
正直、精神科医として度肝を抜かれましたよ。たぶん普通の人だったら、もっと早くにギブアップしていたんでしょうね。
わび:そうですね。一度上司に相談したんですが、典型的なパワハラをする人だったので、まったく取り合ってもらえませんでした。
結局、職場で倒れて病院に運ばれてようやく立ち止まることができた。1年半くらいはその環境で耐え続けていたと思います。
バク:限界をかなり超えたところまでがんばってしまったんですね。その分、回復にかなり時間がかかったんじゃないですか?
わび:メンタルダウン前と同じペースで働けるようになるまでは、1年以上かかりました。
もう少し早く別の道を選べていれば……と今なら思えるんですが、追いつめられているときって、やっぱり冷静に判断はできないんですよね。
バク:たぶん、一般的には3ヶ月で過労死するレベルの職場だったのに、わびさんは体力があるばかりに長い間、耐え続けてしまったんでしょうね。
わび:それでもメンタルダウンしていた当時は、「たかが1年半程度のパワハラにも耐えられなかった自分はなんてダメなんだ……」と劣等感の塊で、本気で自殺を考えていました。
「そんなに大変なら転職すればいい」ができない理由
バク:私自身も
というか、もし渦中にちゃんと気がつけていたら、病気にもならないでしょうしね。
わび:うん、わかります。
よく、パワハラされてボロボロになってもなお会社を辞めずに働き続けている人に対して、「そんな状況になる前に転職すればいいのに」という人がいるじゃないですか。
でも、パワハラ地獄に陥ると、そのような選択肢がまったく出てこなくなるんですよ。
たぶんこれは、重度のパワハラ経験者でないとわからない感覚だと思います。
私なんて、パワハラを受け続けていたとき、「あの車にはねられたら、仕事に行かなくていいかな……」と考えてしまうくらい、思考回路がおかしくなっていました。
上司に会うより、交通事故のほうがマシと本気で思うようになるんです。自分が飲む缶コーヒーの種類すら選べないんですよ、怖くて。「このコーヒーを選んだら怒られるんじゃないか」と不安になってしまって。
バク:人は怒られすぎると、怒られないようにしか動けなくなりますからね……。
わび:とにかく、まともな思考ができなくなっているから、「私の努力が足りないだけ」「私の代わりはいない」「いつかきっとわかってもらえる」と思い込んで、パワハラされているという紛れもない事実があっても、「全部私が悪いから」という原因に結びつけてしまうんです。
バク:私もメンタルダウンしたとき、「これって私が悪いんじゃなくて、環境のせいでは?」と気がついたのは、病気が治ってからでした。
それまでは、とても「自分が悪いんじゃない、周りが悪いんだ」なんて確信は持てなかった。
自己肯定感を低くする呪いの言葉って、心の奥底の柔らかい所に刺さったすごく細かいトゲみたいに、抜くのがめちゃくちゃ難しいんですよ。
だからこそ、情報源をひとつに絞らないのがすごく大事で。
ずっと同じ環境に居続けて、ずっと同じ人からの言葉を浴び続けていると、「正解」はそれしかないみたいに思い込んでしまう。他の選択肢が入り込む隙がなくなるんです。
私がツイッターや書籍でこまめに発信しているのも、「もしかして、おかしいのは自分じゃなくて、上司なんじゃないか」「環境が合わないだけなんじゃないか」という考えが少しでも浮かんだその一瞬に、私の言葉が届いたらいいなと願っているからなんです。
その瞬間に目に触れた「おかしいのはあなたじゃないよ」という言葉で、今本当に苦しんでいる人が、もしかしたら救われるかもしれない。
わび:うんうん。私もそれはすごく伝えたいです。パワハラって怖いですよ、本当に。
一度メンタルが壊れると、ものすごく重い足かせを付けることになる。パソコンに例えるなら、メモリ不足で動作が遅くなる感じなんですよね。
何かやろうとしてもよけいな不安が入り込んで、通常の何倍も時間がかかるようになる。
そして、この足かせはなかなか外れません。
心が壊れる前にまず逃げよう
バク:一度メンタルが壊れてしまうと、落ち込むスイッチが入りやすくなる人もいますからね。よく「精神疾患は心の風邪だ」という表現をする人がいますが、私は「心の骨折」という表現の方が近いと思っています。
骨がポキッと折れてしまったら、ギプスをつけていったん治ったとしても、またすぐに、元気モリモリ100%の力で動くのは難しいじゃないですか。
リハビリしないと前のようには歩けないですよね。
それと同じで、一度完全に心が折れてしまうと、全快するまでにはものすごく時間がかかるんです。
わび:本当にそう思います。心が完全に壊れる前に逃げないと。
生きづらさを抱えてしんどくなってしまう人は、優しすぎるんですよ。
人の気持ちを優先しすぎてしまうんです。
人生の主人公は自分なのだから、まずは自分に優しくしてほしいですね。
私自身は、これまでの経験を通して人間関係で疲れないために、
「執着しない」
「期待しない」
「皆から好かれるなんて無理」
の3つのキーワードをいつも頭に置いておくようにしています。それでだいぶ、無駄に消耗することが少なくなりました。
他人の行動や感情はコントロールできません。「ほどよく無関心」くらいがちょうどいいんだと思います。
メンタルダウンしたことがありますが、やっぱり渦中にいると「自分が悪い」としか思えないですよ。
- 関連記事
-
- 「お前は欠陥品だな」。モラハラ夫の恐怖の支配から抜け出したい。加害男性の特徴とは (2022/05/02)
- 中谷美紀に「顔が気持ち悪い」「殺してやる」想像を絶する“スパルタ指導”、映画界にはびこる“異常な感覚” (2022/04/14)
- パワハラされやすい人の2つの特徴 (2022/03/20)
- 重度のパワハラ経験者にしかわからない「それでも会社を辞められない理由」 (2022/02/12)
- 「会社の窓口は信用してはいけない」パワハラ相談の5割がもみ消されているという驚きの事実 (2022/02/11)