65歳、70歳、75歳それぞれの年齢で老齢基礎年金をもらった場合、いくらもらえる?
老後生活の収入の柱になるのが「老齢年金」ですが、年金制度にまつわることは、難しい用語が多くて、ますます不安になってしまう人もいるのではないでしょうか。そんな年金初心者の方の疑問に専門家が回答します。今回は、60歳、65歳、70歳で年金受給を開始した場合の受給額についてです。
Q:65歳、70歳、75歳で受給開始したときのもらえる年金額はいくら?
「老齢基礎年金は、65歳、70歳、75歳でもらった場合、どのくらいの金額の差が出るのか教えてください」(匿名希望さん)A:5年間繰り下げ受給して、70歳で受け取ると、年額110万8878円となります
老齢基礎年金は、20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めると、65歳から満額の年金額78万900円(令和3年4月から)を受給できます。通常、65歳から老齢年金を受給することになりますが、令和3年現在では、60歳から70歳まで、年金受給開始時期を自分で選択することができます。2020年に年金制度改正法が成立し、令和4年4月1日以降に70歳に到達する人(昭和27年4月2日以降に生まれた人)を対象に、繰り下げ受給の上限が75歳に引き上げられます。
65歳より後に受給すると、ひと月あたり0.7%増額した年金を一生涯受け取ることができ、65歳より前に受給すると、ひと月あたり0.5%減額された年金額を、一生涯受け取ることになります。今回の年金制度改正で、令和4年4月以降60歳になる人を対象に、減額率が0.4%に改定される予定もあります。
では、65歳、70歳、75歳、それぞれの年齢での老齢基礎年金の受給金額を計算すると年金額はいくらになるのでしょうか? 以下が計算式と受給額です(令和3年度の価格で計算)。
●65歳から受給した場合の老齢基礎年金の満額は78万900円
●70歳から受給した場合の老齢基礎年金は年額110万8878円
5年間(60カ月)繰り下げますので、増減率は以下のように計算します。
・増減率:0.7%×60カ月(5年×12カ月)=42%
・78万900円+78万900円×42%=110万8878円
●75歳から受給した場合の老齢基礎年金は年額143万6856円
10年間(120カ月)繰り下げますので、増減率は以下のように計算します。
・増減率:0.7%×120カ月(10年×12カ月)=84%
・78万900円+78万900円×84%=143万6856円
監修・文/深川弘恵(ファイナンシャルプランナー)
- 関連記事
-
- 【妻のパート収入どちらが得か】それぞれの壁を意識した働き方をするか、社会保険料等を支払っても公的年金の受給を選択するか (2023/09/21)
- 年金「繰り上げ受給」のデメリット 長生きリスクに加え、様々な公的セーフティネットが利用できなくなる (2023/09/21)
- 国民年金の満額とは?満額もらえない人が満額に近づける方法 (2023/09/20)
- 老後は年金を受給していても「生活保護」を受けられる? 働ける場合は働く必要があるの? (2023/09/20)
- 現在69歳です。60歳で年金の手続きをしましたが、老齢厚生年金が全額支給停止に。繰下げ受給したことになるのでしょうか? (2023/09/17)