あなたの健康はお金で買えますか・・・? 「この病院で手術を受けていいのか」迷ったら…がん専門医が明言する「病院を変えていい」理由
fc2ブログ

「この病院で手術を受けていいのか」迷ったら…がん専門医が明言する「病院を変えていい」理由

 ある程度の規模の病院でがんと診断がつくと、その病院で手術をする前提で話が進んでいく。一昔前なら、「ほかの病院に変えたい」と思ったところで医師にそんなことは言いづらく、そのままその病院で手術を受ける人も多かっただろう。           


今回取材をしてみると、いまでもそんな悩みを抱える患者は多いが、逆に医師のほうは「そんなときは遠慮すべきではない。病院を変えてもいい」と断言する。好評発売中の週刊朝日ムック『いい病院2022』(朝日新聞出版)から一部を抜粋してお届けする。


「明日、手術なんです。私、このまま手術を受けて大丈夫でしょうか?        

 日本対がん協会が開設する、「がん相談ホットライン」にかかってきた電話だ。

「どうしてそう思われるのですか? 医療者に不安な気持ちを話してもいいんですよ」

 相談員が声をかけると、

「皆さん、忙しそうで……」

 病室からかけてきたのか、「今、看護師さんが来たので」 と、電話は切れてしまった。

 がん相談ホットラインは2006年から開設されている無料の電話相談だ。がんにかかわる不安や悩みに看護師や社会福祉士が対応し、例年、1万件以上の相談が寄せられてきた。20年はコロナ禍の影響もあり、減ったものの、6964件の相談があった。

 相談支援室マネジャーの北見知美さんによれば、このような相談の中で冒頭のようなケースは珍しくない。

「がんと告知され、冷静でいられる人はいません。検査を受ける中で、『がんが見つかるかもしれない』と思っていても、ショックを受けます。その中で治療法や手術日がどんどん決められていく。ふと我に返ったときに、『この病院でいいのか』と迷い始めることが多いようです」

■転院したいが言い出せないと悩む患者は多い

「迷う」理由は何なのか。よくあるのが、インターネットや家族からさまざまな情報を知り、「今かかっている病院よりも、もっと体制の整った、がんの専門病院などに行ったほうがいいのではないか?」というものだ。

 開腹手術が決まった後に、腹腔鏡を使った手術など、別の方法があることを知り、転院を考え始めることも。

「そのように決めても、主治医の機嫌を損ねてしまうのではないか、などの理由で『言いにくい』と相談をしてくる人が多いです」(北見さん)

 多くの病院では、がんの診断と同時に手術日を決められてしまうことが多い。たいていの患者は驚き、

「こんなにすぐに決まるのってよくあることですか? 私、そんなに悪いんでしょうか?」

「がんだったら、他の病院でと思っていたけれど、急いで手術が必要ということなら、このまま今の病院で受けたほうがいいですか?」

 などと電話をしてくる。さらに21年はコロナ禍の影響から、「また感染が拡大したら手術ができないかもしれない。今、このタイミングで手術をしたほうがいいのでは」という相談も寄せられているという。

 また、診断の結果によっては、「残念ながら手術はできない」と言われ、納得できずに、「本当にできないのだろうか? できる病院を探したい」と相談をしてくる患者も。本来ならさまざまな治療の選択肢があるはずなのに、病院選びがそのまま治療法選びに直結してしまうこともまれではない。

 そこで、編集部では、「病院を変えたい」というがん患者の悩みをよくあるケースを中心に、四つに分類。専門医に質問をした。その答えは結論から言えば、「病院を変える勇気は持つべきであり、そのための行動をするべき」となる。本稿では4つのうち1つのケースを取り上げ、患者の具体的なケースとともに、対応する医師の生の声を紹介するので、参考にしてほしい(ほか3つのケースは『いい病院2022』をご参照ください)。

CaseA ほかの病院なら手術できるか探りたい

膵がん ステージIII 75歳女性

長引く腹痛で検査を受けたところ、膵がんが判明。ほかの臓器には転移していないが、ステージIIIで「この状態では手術ができない」と言われた。この病院が手術できないのか、どの病院でも手術できないのか、わからない。もしほかの病院で手術できるところがあるならば、家族の協力も得て、病院を探したいと考えている。

「手術ができない」と言われて納得できず、「できる病院を探したい」という人は多いだろう。名古屋セントラル病院院長の中尾昭公医師のもとには、そうした患者が連日、セカンドオピニオンにやってくる。

 膵臓は周囲をさまざまな臓器に囲まれている。そこに出入りする主要な血管にがんが広がりやすい。ステージIIIはガイドラインにより、「切除可能境界」と「切除不能」に分類されている。前者はがんが血管へ広がっているが、通常の手術でがんを取り切れる可能性が高い。

■切除不能の約3割に手術ができる可能性

 問題は後者で、遠隔転移はないが、血管にがんが大きく広がり、その名の通り、「手術不可能」とされることがほとんどだ。

 「手術で合併症を起こす確率も高く、病院の方針として、『やらない』と決めているところもあります」(中尾医師)

 中尾医師は「切除不能」でも、「できる」と判断すれば手術を積極的におこなう。実は中尾医師は膵がんのさまざまな手術法を開発し、手術の適応を広げてきたこの道の第一人者なのだ。このステージのがんを手術するために必要な「メセンテリックアプローチ」(膵臓に触らずに安全に膵がんを切除する方法)や門脈に浸潤した膵がんにおこなう「門脈カテーテルバイパス法」などもその一つだ。

 「手術の方法は確立されていても、熟練の医師でなければ実施することができません。それができる限られた医師を探して、患者さんが全国から相談に来るわけですね」(同)

 セカンドオピニオンは医師からの紹介が多く、がん診療連携拠点病院からのものもあるという。一方、患者自身がネットなどで中尾医師を知り、問い合わせをしてくるケースも多い。なお、同院ではセカンドオピニオンを希望する場合、医師の紹介状と画像を準備できることが条件となっている。

 中尾医師の診断では「切除不能」の患者のうち、約3割は「手術ができる可能性あり」となる。

 「これらの患者にはまず、化学療法を受けてもらいます。コンバージョン手術といいますが、すぐに手術をするよりも、この方法のほうが予後がよいことがわかってきたからです」(同)

 患者は遠方から来ている人が多いこともあり、最初に診てもらっていた病院などでこうした術前治療を受けてもらう。

 1クールとなる約3カ月の治療後、再度、来院してもらいCTを撮影。その結果、がんが小さくなっていたり、血管から離れて取りやすい位置になっていたりした場合、4週間後をめどに手術をする。

 「化学療法の後、結果的に約2割が実際に手術にもちこめる状況です。逆に進行して広がってしまった場合は、手術ができません。残念ながらがんの中でもたちの悪いタイプはこのような経過をたどります。それでも、まずは、やってみることが大事なのです」(同) 

 手術の可能性を探るのであれば、中尾医師のような医師のところに行くしかない。その数はまだ、十分ではないが、膵がんの全国ランキングに入ってくる病院にいることは確かだ。

 「すべての医師がそうではないので、断られることもあると思います。が、納得できる答えが見つかるまでは、あきらめないことが大事です」(同)

(文/狩生聖子)

※週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2022』より

【いい病院創刊20年記念のWEBセミナー開催】詳細はこちらから→https://dot.asahi.com/info/2022012400062.html?page=1

   



関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ