あなたの健康はお金で買えますか・・・? 【デキる人の健康学】人工甘味料、糖尿病や肥満を予防にはNG!?
fc2ブログ

【デキる人の健康学】人工甘味料、糖尿病や肥満を予防にはNG!?

減量や糖尿病予防のために使われている人工甘味料で耐糖能異常が起きるという研究結果が報告され話題を呼んでいる。

 体重や糖尿病が気になる人は「カロリーオフ」や「カロリーゼロ」と表記された商品をつい手に取ってしまう。

しかしイスラエル・ワイツマン研究所のエラン・エリナフ博士らの研究チームは、一般的に使用されているサッカリン・スクラロース・アスパルテームなどの人工甘味料はカロリーがたとえゼロであっても耐糖能異常を起こすことをマウスとヒトの実験で証明した。

 研究チームは砂糖をカロリーのない人工甘味料に変えても体重が減少しない原因を長年追求してきた。

原因を検証するためのマウスの実験で、実際に人工甘味料を与えた群で耐糖能異常が観察された。耐糖能異常とは血糖を下げるインスリンの働きが悪くなり食後の血糖が上昇する状態で前糖尿病状態と考えられる。

 研究チームは人工甘味料の大半が吸収されずに腸に到達することから、腸内細菌に注目した。マウスに抗生剤を与えマウスの腸内細菌を一掃したところ、耐糖能異常は起きなかった。

 さらに人工甘味料を投与されたマウスの腸内細菌を移植すると耐糖能異常が再現できた。研究チームが人工甘味料を投与されたマウスの腸内細菌の組成を調べると、より肥満や糖尿病を発症しやすい組成に変化していた。

人でも同様のことが起きているのだろうか?研究チームは7名の健康な男女を対象にFDAが定める1日あたりの最大摂取量の人工甘味料を5日間摂取した後に耐糖能異常を調べた。

 7人中4人に耐糖能の著しい低下が認められ、腸内細菌の構成に大きな変化が認められた。糖尿病や肥満を予防しようとすれば、これからは砂糖だけではなく人工甘味料も避けた方が良さそうだ。

■白澤卓二(しらさわ・たくじ) 1958年神奈川県生まれ。
1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。1990年同大大学院医学研究科博士課程修了、医学博士。東京都老人総合研究所病理部門研究員、同神経生理部門室長、分子老化研究グループリーダー、老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーを経て2007年より順天堂大学大学院医学研究科加齢制御医学講座教授。日本テレビ系「世界一受けたい授業」など多数の番組に出演中。著書は「100歳までボケない101の方法」など100冊を超える。
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ