【知りたくもない!?カラダの不思議】運動はいつやると効果的?朝それとも夜
爽やかな季節。そろそろ運動でも始めてみようか…と考えている人も少なくないかもしれない。
運動の方法は、「会社に行く前に、毎朝走っている」という人や「毎朝ジムで汗を流している」なんていう人が結構、多いのではないだろうか。あるいは、会社から帰って、食事や入浴を済ませた後の運動も、適度な疲れによってグッスリ眠れる効果がありそう。
では運動は朝と夜、どっちに行うのが身体に良いもの? 渋谷DSクリニックで睡眠改善指導を行っている、インナービューティーアドバイザーの友野なおさんに聞いた。
「運動を頑張っている人は今、多いですが、実は運動する時間帯というのが非常に大切で、一番望ましいのは18時から20時の間なんですよ」
18時から20時というと多くの人にとって、帰宅の移動中か夕食をとっているタイミングだと思うのだが、なぜこの時間帯が良いのだろうか。
「1日の中には“体温のリズム”があり、就寝時には深部体温を下げるということが快眠のコツとなります。
ところで、最も体温が高くなるのは、18時から20時なのですが、睡眠状態に入るためには深部体温が下がることが必要となるため、体温が高くなる時間帯に運動してしっかり体温を上げることが望ましいのです」
また、運動することによって睡眠物質が脳内に溜まり、夜グッスリ眠ることができるという効果もあるそうだ。
では、朝の運動は?
「朝の体は覚醒していませんので、激しい運動は控えましょう。というのも、朝起きたときには断食・断水状態になっているため、血液がドロドロで、体の中が詰まった状態になってしまっているのです。
実際、明け方から起床後3時間に脳梗塞などの発作が起こりやすいんですよ」
そのため、朝の運動は、ゆるやかなウオーキングやラジオ体操程度にすることが望ましいそうだ。
ちなみに、夜21時以降は深部体温が徐々に低くなり、眠りの準備に入る時間帯のため、体温を上げてしまう運動はNGだとか。
せっかく運動するのなら「時間帯」にも着目し、効果的に行ってみては?
運動の方法は、「会社に行く前に、毎朝走っている」という人や「毎朝ジムで汗を流している」なんていう人が結構、多いのではないだろうか。あるいは、会社から帰って、食事や入浴を済ませた後の運動も、適度な疲れによってグッスリ眠れる効果がありそう。
では運動は朝と夜、どっちに行うのが身体に良いもの? 渋谷DSクリニックで睡眠改善指導を行っている、インナービューティーアドバイザーの友野なおさんに聞いた。
「運動を頑張っている人は今、多いですが、実は運動する時間帯というのが非常に大切で、一番望ましいのは18時から20時の間なんですよ」
18時から20時というと多くの人にとって、帰宅の移動中か夕食をとっているタイミングだと思うのだが、なぜこの時間帯が良いのだろうか。
「1日の中には“体温のリズム”があり、就寝時には深部体温を下げるということが快眠のコツとなります。
ところで、最も体温が高くなるのは、18時から20時なのですが、睡眠状態に入るためには深部体温が下がることが必要となるため、体温が高くなる時間帯に運動してしっかり体温を上げることが望ましいのです」
また、運動することによって睡眠物質が脳内に溜まり、夜グッスリ眠ることができるという効果もあるそうだ。
では、朝の運動は?
「朝の体は覚醒していませんので、激しい運動は控えましょう。というのも、朝起きたときには断食・断水状態になっているため、血液がドロドロで、体の中が詰まった状態になってしまっているのです。
実際、明け方から起床後3時間に脳梗塞などの発作が起こりやすいんですよ」
そのため、朝の運動は、ゆるやかなウオーキングやラジオ体操程度にすることが望ましいそうだ。
ちなみに、夜21時以降は深部体温が徐々に低くなり、眠りの準備に入る時間帯のため、体温を上げてしまう運動はNGだとか。
せっかく運動するのなら「時間帯」にも着目し、効果的に行ってみては?