【1分で判明!病気チェック】 帰りたくない…帰宅拒否症は働き盛りの「軽症うつ病」
家に帰りたくない…。正確には“本当は帰りたくても帰れない”のが特徴だ。とくに40-50代の働き盛りに現れやすい「軽症うつ病」の一種。放置したままだと本物のうつ病になる恐れも。
帰宅途中に寄り道せずにはいられない人、だったらチェックしてみよう。
軽症うつ病は、抑うつ気分、意欲低下、不眠や食欲不振といった症状が本物のうつ病に比べて軽度のため、不調を訴えてもあまり仕事や生活面には大きな支障をきたさない。
ただ、その兆候がさまざまな形で現れることがある。帰宅拒否症もそのひとつだ。
「最初は、必要もないのに会社に居残ることから始まる。退社してもまっすぐ帰宅せず、飲み屋やネットカフェなどで時間をつぶし、家族が寝静まったころ、こっそり帰宅。
さらに進むと、カプセルホテルや個室ビデオなどに泊まって、そのまま出社することを繰り返す」と典型的なパターンを話すのは、初台関谷クリニック(東京・渋谷)の関谷透院長。
その発症には、仕事がうまくいっていない、出世が止まっている、同僚や後輩が上司になっているなど、さまざまな職場のストレスが大きく関係している。が、見逃せないのは家族との関係。
「罹りやすいのは、これといった趣味をもたず、生真面目な仕事一筋タイプ。仕事や付き合いに追われ、それまで家庭を顧みなかった人が、いざ家庭に安らぎを求めても自分の居場所がない。
妻からは給料や出世のことで小言をいわれ、子供には無視される。家族と顔を合わせること自体が苦になってしまう」
治療では家族へのカウンセリングも重要。「基本的には抗うつ薬の服用だが、家庭から離れた方がいい場合にはナイトホスピタルを利用してもらう場合もある」
ナイトホスピタルは入院施設から会社に通う保険の利く医療システム。玄関先で一度立ち止まり、タメ息つきながら家に入るようなら要注意だ。
【「帰宅拒否症」チェックリスト】
(1)仕事だけが生きがいだ
(2)仕事がうまくいっていない
(3)生真面目で要領が悪い
(4)小心なため、もめごとが嫌い
(5)特定なことに恐怖心を持ちやすい
(6)趣味もなく、スポーツもしない
(7)出世が止まり、給料があがらない
(8)妻が出世や収入についてうるさい
(9)妻は出勤時に見送らない
(10)妻や家族との会話が乏しい
(11)妻が健康管理にうるさい
(12)子供に受験生がいる
(13)子供に勉強を教えるように強いられる
(14)子供にバカにされている
(15)家では居場所がなく、気が休まらない
(16)家庭の中で無視されている
(17)社宅住まいである
(18)なにかと近所と比較される
(19)いつも小遣いに困っている
(20)財布のヒモは妻が握っている
「10項目以上当てはまる場合は要注意」
*初台関谷クリニック・関谷透院長作成
帰宅途中に寄り道せずにはいられない人、だったらチェックしてみよう。
軽症うつ病は、抑うつ気分、意欲低下、不眠や食欲不振といった症状が本物のうつ病に比べて軽度のため、不調を訴えてもあまり仕事や生活面には大きな支障をきたさない。
ただ、その兆候がさまざまな形で現れることがある。帰宅拒否症もそのひとつだ。
「最初は、必要もないのに会社に居残ることから始まる。退社してもまっすぐ帰宅せず、飲み屋やネットカフェなどで時間をつぶし、家族が寝静まったころ、こっそり帰宅。
さらに進むと、カプセルホテルや個室ビデオなどに泊まって、そのまま出社することを繰り返す」と典型的なパターンを話すのは、初台関谷クリニック(東京・渋谷)の関谷透院長。
その発症には、仕事がうまくいっていない、出世が止まっている、同僚や後輩が上司になっているなど、さまざまな職場のストレスが大きく関係している。が、見逃せないのは家族との関係。
「罹りやすいのは、これといった趣味をもたず、生真面目な仕事一筋タイプ。仕事や付き合いに追われ、それまで家庭を顧みなかった人が、いざ家庭に安らぎを求めても自分の居場所がない。
妻からは給料や出世のことで小言をいわれ、子供には無視される。家族と顔を合わせること自体が苦になってしまう」
治療では家族へのカウンセリングも重要。「基本的には抗うつ薬の服用だが、家庭から離れた方がいい場合にはナイトホスピタルを利用してもらう場合もある」
ナイトホスピタルは入院施設から会社に通う保険の利く医療システム。玄関先で一度立ち止まり、タメ息つきながら家に入るようなら要注意だ。
【「帰宅拒否症」チェックリスト】
(1)仕事だけが生きがいだ
(2)仕事がうまくいっていない
(3)生真面目で要領が悪い
(4)小心なため、もめごとが嫌い
(5)特定なことに恐怖心を持ちやすい
(6)趣味もなく、スポーツもしない
(7)出世が止まり、給料があがらない
(8)妻が出世や収入についてうるさい
(9)妻は出勤時に見送らない
(10)妻や家族との会話が乏しい
(11)妻が健康管理にうるさい
(12)子供に受験生がいる
(13)子供に勉強を教えるように強いられる
(14)子供にバカにされている
(15)家では居場所がなく、気が休まらない
(16)家庭の中で無視されている
(17)社宅住まいである
(18)なにかと近所と比較される
(19)いつも小遣いに困っている
(20)財布のヒモは妻が握っている
「10項目以上当てはまる場合は要注意」
*初台関谷クリニック・関谷透院長作成