男性の「更年期障害」は生活習慣で対処可能 適度な筋トレ、早朝散歩が効果的
日本人の8割が50〜60代に差し掛かると「ミッドライフクライシス」、つまり「中年の危機」に直面すると言われる。これは、定年退職や子供の独立など、それまでの生きがいがなくなることで“自分の人生はこれでいいのか”と考えて、心の葛藤や無気力を感じるもの。ミッドライフクライシスは病気ではないが、心の不調を長引かせ、時にはうつ病を引き起こすこともある。
60才以上であれば、認知症の可能性も考えられる。初期症状がうつ病によく似ているため間違えられやすく、まれに「うつ病だと思って精神科で処方してもらった薬をのんだら、認知症が悪化した」というケースもあるという。
うつ病ではなく「男性の更年期障害」の場合もある。この原因はテストステロンの減少だ。
テストステロンは簡単にいえば“男らしさ”を司るホルモン。減少すると男性機能だけでなく、自信や意欲、向上心がなくなる。さらに、脳が老化すると、不安やストレスに対処する力が衰えるため、ミッドライフクライシスを乗り越えられなくなり、うつ病に発展しやすい。『男のヘルスマネジメント大全』著者で、まめクリニックグループ代表の医師・石川雅俊さんはこう話す。
「50代前後は男女ともにホルモンが減少して、更年期障害が出やすくなります。男性の更年期障害は全国に600万〜700万人いるといわれていますが、そのほとんどが診断されていない。女性は閉経の前後に症状が出るので気づきやすいが、男性は少しずつホルモンが減少していくので気づきにくく認知度も低い」(石川さん・以下同)
身体的な症状は、性機能の低下のほか、疲れやすさや筋力の低下、筋肉痛、ほてり、発汗、頭痛、めまい、頻尿など、女性の更年期障害とほぼ同じ。精神的には、不安、イライラ、意欲・集中力・記憶力の低下など。うつ病によく似ているが、だからといって「男性の更年期=うつ病」というわけではない。認知症と同じく、抗うつ剤によってホルモンがさらに減少してしまうケースもある。
「基本的に、更年期障害では“死にたい”と思うほど落ち込むことはありません。うつ病か更年期かは、血液検査でホルモン値を測ることで見分けられます」
妻の声掛けが夫を救う
更年期障害なら、生活習慣で対処できる。加齢とともに減少していくテストステロンをできるだけ維持することだ。
酒、たばこ、肥満、高血圧、高血糖、運動不足はテストステロンを減らします。適度な運動のほか、魚や肉でたんぱく質を、うなぎやレバー、かきなどで亜鉛を積極的に摂るようにしてください」
精神科医の樺沢紫苑さんは、男性の更年期やうつ病、ミッドライフクライシスにも、適度な筋トレが効果的だと話す。
「テストステロンは筋トレによって増やすことができます。体を動かすことでドーパミンやセロトニンなど、やる気の向上や精神安定につながるホルモンも増える。男性ホルモンが増えれば、男らしさや自信を取り戻すことにもつながります。
早朝に散歩するのもおすすめです。日光を浴びて体を動かすことで、体内時計や自律神経が整います。1か月続けてみて、それでも症状が悪化する一方であれば、病院を受診してほしい」(樺沢さん)
ただし、筋トレは体への負荷がストレスになるため、すでにうつ病の傾向がある人には逆効果になるケースも。立命館大学産業社会学部教授で家族社会学者の筒井淳也さんは「対策は人それぞれ異なる」と前置きした上で、この世代の男性たちにとっては、妻が男らしさを尊重することが大切だと語る。
「根源的な原因の1つは、男らしさが失われていく恐怖や喪失感です。人によって、叱咤激励が必要な場合もあれば、優しく寄り添うことが必要な場合もありますが、いずれも“男らしくないわね”“若い頃はできたのに”といった言葉は禁句。もし夫から悩みや不調を打ち明けられたら、じっくり聞いてあげてください」(筒井さん)
夫自身が不調に気づいていないと感じたときは、繰り返し声をかけてみることだ。
「“疲れてる?”と聞いても、たいていは“大丈夫だ”と言われるはず。一度ではなく、しつこく聞いてください。“顔色がよくないわよ”“元気がないように見えるのだけど”など、言い方を変えて、本人に自覚を促すのも1つの手」(樺沢さん)
大切なのは、夫ひとりに抱え込ませないことと、夫婦だけで立ち向かわないこと。最近は男性更年期専門外来のある泌尿器科や内科も増えており、政府や自治体も、中年期専門の相談窓口を設けている。
「夫婦でホルモン検査を受けてみるのもいいでしょう。ホルモンの値を知ることで、食事や運動など、早い段階から具体的な予防に取り組むことができます」(石川さん)
心、体、職場、家庭—─中年期は、これらに大きな変化が起こる。向き合い方を知って、乗り越えてほしい。
※女性セブン2022年6月9日号
- 関連記事
-
- あなたも「隠れ痔」かも?【意外と多い女性の痔】なりやすい原因と薬の選び方を薬剤師が解説 (2023/09/26)
- 適応障害の兆候は何ですか、そしてそれはストレスとどう違うのですか?: Harvard Health Publishing からの回答を得ます。 (2023/09/26)
- 健康寿命最前線 あなたは「ニワトリ歩き」? 介護予防へ歩行姿勢をデジタル診断 (2023/09/26)
- 寝不足だと「がんリスク」も上がる? 眠さや肌荒れだけではすまない睡眠不足の怖さ【脳科学者が解説】 (2023/09/26)
- 腎臓結石のリスクを減らすにはどうすればよいですか? エキスパートの意見を確認する (2023/09/26)