あなたの健康はお金で買えますか・・・? 広がる認知症予防薬への夢 東大研究チームが解明「脳のゴミ除去の仕組み」
fc2ブログ

広がる認知症予防薬への夢 東大研究チームが解明「脳のゴミ除去の仕組み」

「“脳のゴミ”を除去するメカニズムがわかってきたことで、認知症の治療法の開発につながる可能性が出てきました」

 

こう語るのは、東京大学大学院医学系研究科の山田薫助教(脳神経医学)。

 

今もって根本的な治療薬がない認知症は、’25年には65歳以上の5人に1人がなるといわれている。

 

とりわけ認知症の6割以上を占める「アルツハイマー型」は、異常タンパク質「アミロイドβ」の脳内への蓄積が引き金となって、神経細胞の中に「タウタンパク質」(以下、タウ)がたまり、神経細胞が死んでしまい発症することが知られている。

 

ところが、タウはどんな人の脳内でも絶えず作られている。認知症を発症する人と、しない人がいることが謎のままだったーー。

 

今年2月、山田先生ら東京大学の研究チームが、タウが除去される仕組みを解明したと発表した。

 

広がる認知症予防薬への夢 東大研究チームが解明「脳のゴミ除去の仕組み」

画像を見る 【図解】アルツハイマー型認知症を防ぐ脳のメカニズム

 

■“脳のゴミ”排出の仕組みを解明か

 

山田先生が解説する。

 

「体の老廃物はリンパ管を通って最終的に尿とともに排出されますが、脳の内部にはリンパ管がありません。その代わりに、脳の大部分を占めるグリア細胞の働きによって老廃物を排出する独自のシステムがあり、その流れによってタウが、脳脊髄液を経由して、脳の外へと押し出されていくことがわかりました」

 

この“排出システム”において、グリア細胞にある「アクアポリン4」というタンパク質が重要な役割を果たしているという。

 

「じつは、アルツハイマー型認知症の患者さんは、アクアポリン4の機能が低下していると考えられてきました。今回行った実験で、アクアポリン4を欠損させたマウスは、タウの排出が抑制され、神経細胞が死滅するなど認知症と似たような変化が起きました。認知症の発症には、排出システムをスムーズにするアクアポリン4が深く関わっていることが明らかになったのです」

 

今後、アクアポリン4の機能を強める手法や物質が見つかれば、認知症の治療薬や予防薬が登場する可能性も……。とはいえ、薬が開発されるまでには時間がかかりそうだ。

関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ