あなたの健康はお金で買えますか・・・? 中高年までに体重が減った人は大腸腺腫のリスクも低下
fc2ブログ

中高年までに体重が減った人は大腸腺腫のリスクも低下

20歳から中高年期までに体重が大きく増加した人は、その後、大腸がんの前兆といえる大腸腺腫(大腸ポリープのうち、大腸がんになる可能性がある腺腫性のポリープ)が見つかるリスクが高いことが、米国で行われた研究[注1]によって示されました。20歳時点ではBMI[注2]が25以上あっても、中高年期までに体重が減った人では、大腸腺腫を発症するリスクは低いことも示されました。

■体重が減少すれば大腸腺腫を発症するリスクは低下するのか

■中高年までに体重が減少していた人では大腸線種リスクが低下

大腸腺腫発症者と非発症者を比較すると、20歳時点のBMIには有意差は見られませんでしたが、50歳時点のBMIは、発症者のほうが有意に高くなっていました。

体重が安定していた人たちを参照群としたとき、20歳から試験参加時点までに体重が減少していた人々では、大腸腺腫リスクが46%低下していました(表1)。絶対リスクとして大腸腺腫発症者の割合を推定すると、5.6%から3.5%に低下することが示されました。

20歳から50歳までの体重減少も大腸腺腫発症リスクの低下と関係していましたが(43%減)、50歳から試験参加時点までの期間の体重減少の影響は小さく、有意な値になりませんでした。

一方で、20歳から試験参加時点までの期間に、5年あたり3kgを超える体重増加を経験した人では、大腸腺腫リスクは30%上昇しており、大腸腺腫発症者の割合は、5.6%から7.9%に上昇することが示されました。

それ以外の期間の、5年あたり3kg超の体重増加も、大腸腺腫リスクの上昇に関係する傾向は見られましたが、統計学的には有意な値にはなりませんでした。

表1 5年間あたりの体重の変化と大腸腺腫リスクの関係

人種、年齢、性別、赤身肉摂取量、食物繊維摂取量、エネルギー摂取量、評価開始時点(20歳または50歳)のBMI、喫煙習慣、2回目の大腸がん検診の受検年度を考慮して分析した。(出典:JNCI Cancer Spectrum. 6(1). February 022, pkab098)© NIKKEI STYLE 人種、年齢、性別、赤身肉摂取量、食物繊維摂取量、エネルギー摂取量、評価開始時点(20歳または50歳)のBMI、喫煙習慣、2回目の大腸がん検診の受検年度を考慮して分析した。(出典:JNCI Cancer Spectrum. 6(1). February 022, pkab098)

次に、体重変化量の評価を開始した時点(20歳または50歳)のBMIで対象者を層別化し、分析しました。20歳時点でBMIが25以上(日本肥満学会の基準では肥満に該当)であり、試験参加時点までに0.5kg以上体重が減少していた人では、腺腫リスクが61%低下していました。一方で、20歳時点でBMIが25未満だった人でも、試験参加時点までの5年あたりの体重増加が3kgを超えれば、腺腫リスクは27%上昇することが示されました。

表2 5年間あたりの体重変化量と大腸腺腫リスク(追跡開始時点のBMIに基づく層別化)

(出典:JNCI Cancer Spectrum. 6(1). February 2022, pkab098)© NIKKEI STYLE (出典:JNCI Cancer Spectrum. 6(1). February 2022, pkab098)

また、50歳時点でBMIが25以上で、その後に体重が5年あたり3kg超増加していた人でも、腺腫リスクは有意に上昇していましたが、50歳時のBMIが25未満だった人が、5年あたり3kg超の体重増加を経験しても、リスク上昇は有意にはなりませんでした。

対象者を性別で層別化すると、上述した関係は女性より男性で強力でした。

得られた結果は、成人後に適正な体重を維持することが、大腸腺腫とこれに続く大腸がんの予防において大切であること、特に、20歳時点でBMIが25以上の人では、その後の減量がリスク低下に関係することを示しました。肥満解消の利益がまた一つ、追加されました。

[日経Gooday2022年6月3日付記事を再構成]

大西淳子 医学ジャーナリスト。筑波大学(第二学群・生物学類・医生物学専攻)卒、同大学大学院博士課程(生物科学研究科・生物物理化学専攻)修了。理学博士。公益財団法人エイズ予防財団のリサーチ・レジデントを経てフリーライター、現在に至る。研究者や医療従事者向けの専門的な記事から、科学や健康に関する一般向けの読み物まで、幅広く執筆。

肥満が大腸がんと大腸腺腫の危険因子であることは既に示されていましたが、これまでに行われた研究の多くが、ある一点で測定した体重またはBMIと、大腸腺腫の関係を調べていました。体重の変化と大腸腺腫の関係について検討していた研究もありましたが、ほとんどが体重増加との関係しか調べていませんでした。

体重が減少すれば、大腸腺腫を発症するリスクは低下するのでしょうか。大腸がん予防のための対策を考える場合にそうした情報は欠かせないと考えた米メリーランド大学などの研究者たちは、大規模な臨床試験PLCOに参加して大腸がん検診を受けた人々のデータを得て、分析しました。

PLCOは、55歳から74歳までの男女を登録して、前立腺がん、肺がん、大腸がん、卵巣がんの検診を受けるグループ(介入群)と、受けないグループ(対照群)に割り付けて、それらのがんによる死亡のリスクを比較した無作為化試験です。大腸がんについては、試験に参加した時点と3年後または5年後に、軟性S状結腸内視鏡検査を行いました。この検査は、大腸がんが最も発生しやすいといわれる肛門から50~60cmまでの範囲を調べます。

今回は、介入群に割り付けられ、症状の有無とは関係なく大腸がん検査を2回受けていた成人を対象として、体重の変化と大腸腺腫の発生の関係を評価しました。分析対象者は、参加時点で一般的な質問と食習慣に関する質問に回答しており、がんの経験はなく、参加時点の大腸がん検診の結果は陰性でした。潰瘍性大腸炎やクローン病、家族性大腸腺腫症といった腸疾患の患者と、大腸ポリープ歴があると自己申告した人は除外しました。体重については、試験参加時点(55~74歳)に加え、20歳時点、50歳時点の体重を尋ねました。

3~5年後の2回目の検診で陽性になり、診断のための検査を受けて大腸腺腫であることが確定した発症者1053人(平均年齢は61.9歳、男性が67.1%)と、2回の検診も陰性だった非発症者1万6576人(62.1歳、55.3%)のデータを分析しました。

体重の変化については、推算で5年あたり0.5kg以上減少していた人は「体重減少」とし、減少幅が0.5kg未満または増加幅が1.0kg以下の人を「体重安定」としました。体重が増加した人については、5年あたりの増加幅が「1kg超~2kg以下」、「2kg超~3kg以下」、「3kg超」の3群に分類しました。

[注1]He S, et al. JNCI Cancer Spectrum. 6(1). February 2022, pkab098

[注2]BMI:Body Mass Index:体格指数=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)。日本肥満学会の基準ではBMIが25以上だと肥満に該当する。

関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ