あなたの健康はお金で買えますか・・・? 火事発生 重くて持ち出せない貴重品の避難場所は「冷蔵庫」
fc2ブログ

火事発生 重くて持ち出せない貴重品の避難場所は「冷蔵庫」

 それは突然の出来事だった。2月下旬、夫とふたり暮らしをしている都内在住のAさん(60才)の家で、火災警報器がけたたましく鳴ったのは、早朝5時過ぎのこと。「火事?」と慌てて飛び起きて台所に行ったが、火元はどこにも見当たらない。

「妙に外が明るいなと思ってカーテンを開けると、隣の家から火が出ていて、強い風で煽られた炎と煙がわが家に迫っていました。どうやらその煙がうちの部屋に入り込んだために火災警報器が鳴ったみたいです。“とにかく逃げなきゃ”と、夫とともにパジャマ姿のまま何も持たずに避難しました」(Aさん)

 東京消防庁によれば、2020年のガスコンロが原因の住宅火災は、前年比で約2割増加している。コロナ禍で自宅で調理する機会が増えたことが大きな要因で、なかにはガスコンロをつけたままテレワークやオンライン会議に参加したことで、火災につながったケースも複数あるという。

 自宅の火災対策はすでに充分しているという人でも、隣の家からの出火は防ぎようがない。

 春の強風が吹いているなか、火災が発生すると周囲に延焼しやすくなっている。もし隣の家が火事になったら、一体どう対処すればいいのか、専門家たちに聞いていこう。

 第一に守らなければならないのは、自分と家族の命だ。だが、その思いが強すぎた冒頭のAさんは避難時の後悔を振り返る。

「もっと冷静になって、せめて財布とコートくらいは持って出ればよかった。すぐに使えるお金がなくて本当に困ったし、少し気持ちが落ち着くと、パジャマ一枚では寒くて寒くて……」

 火災という死の危険と隣り合わせの状況では、パニック状態に陥りやすい。そのなかで“必要のないもの”を手にして避難してしまう人も多いという。そうならないためにも日頃から、いざというときに“持って避難すべきもの”を考えておきたい。

 防災士の藤尾秀俊さんが「ベストな所持品」について話す。

「持ち出すべきものとして優先順位が高いのは、携帯電話、財布、身分証明書です。寒い時期は厚手のコートも欠かせません。すぐに充電がなくならないように、携帯電話は普段から常にフル充電にしておく癖をつけましょう」

一方で避難に必要ではないが、持ち出しがちなものを教えてくれた。

「身分証明書さえあれば、通帳は銀行が再発行してくれるし、印鑑に関しても後から銀行印を改印できますから優先順位は低い。また位牌を持って避難するかたも多いですが、おすすめできません。故人との思い出が詰まっているので大切にしたい気持ちはわかりますが、東日本大震災のときに起きた火災では、これらを取りに戻ったために亡くなってしまったかたもいらっしゃいました」(藤尾さん)

 では、このような「避難させたい品」はどうしたらよいのだろうか。藤尾さんは、“避難先”として家庭には欠かせない家電を挙げる。

「金庫などがない場合、冷蔵庫を応用しましょう。密閉性が高いですし、中の温度も低く、一般家庭にある家電の中では最も燃えずに残る可能性が高い。重くて持ち出せない物などは、冷蔵庫に入れてから逃げるのです」

 また理学博士で火災鑑定人の鈴木弘昭さんは、多くの人が残しておきたいと考えるであろう写真の避難方法を話す。

「アルバムごと浴槽の中に入れてふたをして、避難させるのもよいと思います。またアルバムの上に布団を重ねてかけておき、床を水で濡らしておく手もあります。そうすれば、消火が間に合ってアルバムが助かることがあります」
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ