あなたの健康はお金で買えますか・・・? 食中毒だと思ったら・・・自己判断で「下痢止め」は飲まないで【ひるおび】
fc2ブログ

食中毒だと思ったら・・・自己判断で「下痢止め」は飲まないで【ひるおび】

暑い時期に増える「食中毒」。我々の皮膚に潜んでいる“黄色ブドウ球菌”が原因になっていることも。弁当やおにぎりを作るときの注意点や、予防のポイントを専門家に聞きます。

■「細菌性食中毒」梅雨から夏に増加傾向

TBS NEWS DIG Powered by JNN© TBS NEWS DIG TBS NEWS DIG Powered by JNN

食中毒の主な原因は3つあります。

▼細菌(黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ菌、O157など)

▼ウイルス(ノロウイルスなど)

▼有毒な物質(毒キノコ、フグ毒など)

TBS NEWS DIG Powered by JNN© TBS NEWS DIG TBS NEWS DIG Powered by JNN

細菌性食中毒の月別発生件数を見ると、梅雨時期から夏場にかけて、特に増加傾向となっています。気温・湿度が高いと細菌が増殖しやすいためです。

■皮膚に潜む“黄色ブドウ球菌” 症状が出るまで平均3時間

TBS NEWS DIG Powered by JNN© TBS NEWS DIG TBS NEWS DIG Powered by JNN

中でも注目したいのが、「黄色ブドウ球菌」。

のどや鼻など、皮膚の表面に潜んでいる菌で、もともと我々が持っています。傷口があると大量に菌が増殖し、毒素が発生しやすくなります。食中毒の他、おできやニキビの原因にもなります。

食べてから症状が出るまでの時間は30分から6時間(平均約3時間)と、比較的早い段階で症状が出ます。症状は吐き気や、おう吐、腹痛が挙げられます。

東北大学大学院教授 内閣府食品安全委員会委員 小坂健氏:

傷口に膿があって、例えば1グラムに10万個、菌が増えると毒素が発生するんです。それが(おにぎりを握るときなど食品に)付くと、毒素で嘔吐してしまいます。

夏になると、こういう細菌はどんどん増えます。30℃以上になると黄色ブドウ球菌もすごく増殖します。加熱すれば細菌自体はやっつけられるんですが、発生した毒素はやっつけられないので、それを食べてしまって嘔吐などが起きてしまう。

恵俊彰:

黄色ブドウ球菌の食中毒の場合、その後の体調は大丈夫なんですか?

小坂教授:

ひどい場合にはおう吐が何回も続くということがあったりするんですが、基本的には1日経てば普通に治っていくことが多いのでそれほどの心配は要りません。脈が低くなっているとか、本当に体調が悪いという場合は、医療機関に相談されるといいと思います。

■予防のポイントは「付けない」「増やさない」

TBS NEWS DIG Powered by JNN© TBS NEWS DIG TBS NEWS DIG Powered by JNN

対策としては、食べ物に細菌を「付けない」、食べ物に付着した菌を「増やさない」こと。

▼手をよく洗う

▼傷があるときの料理は控える

▼弁当には加熱したものを入れる

▼弁当は暑くならないところで保管する(保冷剤やクーラーボックスを使う)

などが有効です。

■自己判断で下痢止めは飲まず、水分・塩分補給を

TBS NEWS DIG Powered by JNN© TBS NEWS DIG TBS NEWS DIG Powered by JNN

食中毒を疑う場合、気をつけたいポイントが2つあります。

__▼自己判断で市販の下痢止めなどを飲まない

▼下痢やおう吐をしたら水分や塩分を摂って脱水症状を防ぐ__

小坂教授:

下痢は、身体が毒素を外に出そうとする自然な反応なので、それを下痢止めで止めるのは良くないだろうと思う。途上国などでも、経口補水液(塩分と水他、電解質が入ったもの)で多くの子どもたちを救ってるんですよね。

ですから脱水さえ防げれば、それほど大きなことにはならないと思います。

恵俊彰:

脱水にならないような状況を作って、毒があるものは出しちゃった方がいいのかも知れないですね。

高橋みなみ:

やっぱり自分がもし下痢やおう吐をしたら、まず止めなきゃと思ってしまうので、知識は必要だなと思いますね。

(「ひるおび」2022年8月10日放送より)

関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ