太りやすい・不調気味は「股関節」が原因かも?股関節の6つ動きと【正しく使えているかチェック法】
股関節には6つの動きがある
骨盤のくぼみに、球状の骨がカポッとはまった形状の股関節。股関節の動きは6種類ありますが、日常動作では使いすぎと怠けすぎの二極化に。それが股関節を硬くする原因なのです。
使いすぎ:脚を前に上げる「屈曲」
歩行時やジョギング時のほ、座る、しゃがむときの股関節を曲げる動きにあたります。現代人の多くは日常動作でほぼ屈曲の動きしかせず、使いすぎによって股関節が硬くなる原因に。
怠けすぎ:脚を後ろに上げる「伸展」
屈曲と対になる動きですが日常動作ではほとんど見られず、使わなさすぎにより硬くなり、腰痛の原因に。大股・速足で歩くときやバレエ、ジャンプや体操競技の動作などで見られます。
使いすぎ:脚を内側に寄せる「内転」
日常動作では転びそうになってこらえる際や、寝返りを打つときに両脚を交差させる動作で見られます。
怠けすぎ:脚を外側に広げる「外転」
日常動作ではほとんど見られず、遠くのものをとるときの後ろ脚が当てはまります。そのほか、バレエの動作や陸上競技のハードルをまたぐ動作など。
使いすぎ:脚を内向きにひねる「内旋」
日常動作では転びそうになってこらえる際や、内股で立つときに見られます。
怠けすぎ:脚を外向きにひねる「外旋」
陸上競技のハードルをまたぐ動作が代表的ですが、日常生活ではほぼ見られません。
股関節を正しく使えているかチェックしよう!
まず、今の股関節の状態をチェックしましょう。一つでも当てはまった人は、股関節が硬い証拠。それがやせない、太りやすい、そして不調をかかえる原因かもしれません。
CHECK 左右の足裏をつけるとひざの高さはどれぐらい?
OK:ひざの高さが同じで床に対して45度以下
骨盤が後傾して腰が丸くならないようにします。ひざの高さがだいたいそろい、床に対して45度以下まで広げられれば適正な柔軟性を保っています。
NG:足裏をつけて座ることができない
腰が丸まってしまう人、この姿勢で座ることができない人は、股関節周りが全体的に硬く、柔軟性が非常に低いといえます。
NG:足裏をつけることはできるがひざを床に近づけられない
腰が丸まり、ひざの高さが床から45度以上ある人は、柔軟性に問題が。日常動作のうえでもなんらかの支障が出ています。
NG:ひざの高さに左右差があり、一方のひざしか床に近づけられない
左右のひざの高さが異なる人は、股関節の硬さにも左右差があります。骨盤や背骨のゆがみにつながります。
この本の著者……骨盤矯正パーソナルトレーナーNaoko
整体トレーニングサロン㈱ナオコボディワークス代表、整体師。20代のころより、肥満をはじめ、肩こり、腰痛、外反母趾など多くの不調に悩まされ、ボディメンテナンスの分野に深く興味を持つようになる。出産を機に本格的に体づくりの勉強を開始。ヨガ、ピラティス、解剖学、整体、エステ手技などを学び、あらゆる知識と実績を組み合わせて独自のメソッドを開発。自身も14㎏の減量に成功、不調知らずの体を手に入れる。現在は3人の子どもの育児を行いながら、1万2000人以上の女性たちにボディメイクやメンタルケアを行うほか、後継者の育成指導、企業とのタイアップ商品開発など精力的に活動。整体+ストレッチ+筋トレ効果の「おしり筋伸ばし」が多くのメディアで話題に。著書は累計40万部を突破。「林修のレッスン!今でしょ」(テレビ朝日)、「スッキリ」(日本テレビ)などテレビ出演も多数!
Instagram:@naokobodyworks
YouTube:骨盤矯正おしりリセットNaoko
ヨガジャーナルオンライン編集部
ストレスフルな現代人に「ヨガ的な解決」を提案するライフスタイル&ニュースメディア。"心地よい"自己や他者、社会とつながることをヨガの本質と捉え、自分らしさを見つけるための心身メンテナンスなどウェルビーイングを実現するための情報を発信。
- 関連記事
-
- あなたも「隠れ痔」かも?【意外と多い女性の痔】なりやすい原因と薬の選び方を薬剤師が解説 (2023/09/26)
- 適応障害の兆候は何ですか、そしてそれはストレスとどう違うのですか?: Harvard Health Publishing からの回答を得ます。 (2023/09/26)
- 健康寿命最前線 あなたは「ニワトリ歩き」? 介護予防へ歩行姿勢をデジタル診断 (2023/09/26)
- 寝不足だと「がんリスク」も上がる? 眠さや肌荒れだけではすまない睡眠不足の怖さ【脳科学者が解説】 (2023/09/26)
- 腎臓結石のリスクを減らすにはどうすればよいですか? エキスパートの意見を確認する (2023/09/26)