あなたの健康はお金で買えますか・・・? ま、まさか…口の中にカビ! 「口腔カンジダ症」の恐怖
fc2ブログ

ま、まさか…口の中にカビ! 「口腔カンジダ症」の恐怖

鵞口瘡(がこうそう)とは、口の中にカンジダという真菌であるカビが繁殖することで、白苔のような白い塊が口内の粘膜に付着します。見た目はちょうどミルクのカスのような感じで、こすっても取れません。

主に、口の内側にある頬の粘膜、歯肉、舌などに白苔が付きます。無症状のことが多いですが、時に食欲が落ちたり、口の痛みが出ることがあります。口の痛みは乳児期には判りにくいですが、機嫌の悪さが1つのサインになることもあります。

 この鵞口瘡は、赤ちゃんに多く見られ、普通にしていればうつる病気ではありませんが、お母さんの乳首が不潔だったり、不衛生なガーゼで口の中を拭いたりしても感染することがあります。

■鵞口瘡・口腔カンジダ症の原因

 口の中は、常在菌という細菌と唾液や粘液などの環境で、本来はカビが繁殖しにくいものです。しかし、この環境が以下で示すような原因で崩れると、鵞口瘡になりやすくなります。

・外傷
・体力低下
・生まれつきの場合と、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染による免疫不全
・重症な感染症
・ステロイド薬や免疫抑制薬の内服
・長期に抗菌薬を使用
・抗がん剤などの治療中
・栄養状態が悪い
・低出生体重児、早産児、乳児
・消毒が不十分な人工乳首、おしゃぶり、おもちゃ
・母親にカンジダ膣炎がある場合(カンジダ膣炎の症状・原因)

■自然治癒も多い? 鵞口瘡・口腔カンジダ症の治療法

 乳児の場合は、自然治癒することが多いです。また、免疫力が回復すれば、子どもや大人でも自然に治ります。とはいえ、できれば口の中を清潔にしたいものです。

 口内のカンジダが食道などにも拡がらないように、抗真菌薬で治療することもあります。特に、鵞口瘡になる原因に免疫低下を起こす病気が多いため、治療や予防をすることがあります。

 ピオクタニンブルー液という液体を塗ったり、ミコナゾールという抗真菌薬のゲル経口を塗布します。ピオクタニンブルーは名前の通り青い液体で衣服に付くと取れにくいので、注意してください。

■鵞口瘡・口腔カンジダ症の予防

 やはり、予防が大事です。ここでは主に乳幼児での注意点を示します。乳児や子どもが口にするものは清潔にするのが一番です。

・母乳であれば、乳首を清潔に保つ
・人工乳首は消毒する
・おしゃぶりや気に入っているおもちゃを清潔にする
・口を拭くタオルはこまめに洗濯する
・哺乳瓶やスプーン、食器などは熱湯消毒などの消毒をする
・乳幼児は手や足を口に持っていくので、手足を清潔する

 上記のような対策を立てておいて、鵞口瘡を防ぎましょう!
関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
admax
="">
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ