あなたの健康はお金で買えますか・・・? 医薬品発売後に確認された「新たな副作用」リスト 抗がん薬、胃腸薬など
fc2ブログ

医薬品発売後に確認された「新たな副作用」リスト 抗がん薬、胃腸薬など

注意した方がいい医薬品は?(イメージ)© NEWSポストセブン 提供 注意した方がいい医薬品は?(イメージ)

 医薬品は効果がある以上、必ず副作用を伴う。患者に副作用のリスクを上回る利益(ベネフィット)がある場合に薬は使用され、適用される疾患や用法・用量、副作用などの情報は「医薬品添付文書」に明記されている。医師や薬剤師は添付文書の内容に従って患者への処方・調剤業務を行なう。

 問題は、医薬品の発売後に新たに確認されて、「追加」される副作用だ。薬の発売後に患者に副作用が疑われる症例があった場合、医師や製薬会社は医薬品類の健康被害救済や承認審査、安全対策を担う厚生労働省所管のPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)に報告する。

 PMDAは医薬品との因果関係などを精査し、調査結果を厚労省に上げる。こうした手続きを経て、同省が製薬会社に添付文書の「使用上の注意」改訂を指示すると、「新たな副作用」が記載されるという流れだ。

 10月12日、PMDAで確認された、薬の「新たな副作用」が報告されたが、その中には2013年に発売された関節リウマチの治療薬・ゼルヤンツ錠にこんな副作用が追加された。

〈心血管系事象/心筋梗塞等の心血管系事象があらわれることがある〉

〈悪性腫瘍〉

 つまり、「心筋梗塞」と「がん」である。PMDAの審査専門員を務めた経験のある谷本哲也医師(ナビタスクリニック川崎)は、副作用で「がん」が発現することは「想定できる話だ」と語る。

「関節リウマチは自分自身の体に免疫反応が起こることにより、関節の内面を覆う滑膜に炎症が起こる自己免疫疾患です。ゼルヤンツは免疫細胞が働きすぎるのを調整する薬なので、がんのような免疫に関係する病気のリスクになることは十分考えられます」

 70万人以上と言われる関節リウマチ患者の多くにとっては注目に値する情報だろう。因果関係は不明ながら、実際に厚労省にはゼルヤンツの副作用が疑われるリウマチ患者(50~70代の男女)の死亡例が集まっており、それらはPMDAウェブサイトで公表されている。

 同じく10月12日、コロナウイルスの治療薬としての研究も進む抗寄生虫薬のストロメクトール錠(一般名イベルメクチン)にも「意識障害」の副作用が追加され、自動車運転などの操作に注意するよう患者に説明する旨も勧告されている。

 谷本医師が「服用者が多いので、注意を払ってほしい」とするのが胃腸薬(プロトンポンプ阻害薬)のタケキャブ錠に追加された副作用「肝機能障害」だ(2020年10月)。

「タケキャブは副作用が比較的少なく、逆流性食道炎や胃潰瘍などの疾患でよく使われます。新たに追加された肝機能障害はどの薬でも起こりうる副作用ですが、『安全だから』とタケキャブを長期間、漫然と飲んでいる場合は注意したほうがいいでしょう」(谷本医師)

 タケキャブは2019年にも「白血球減少、血小板減少」などが副作用として追加されている。

「ほかの薬でもまれに起こる副作用ですが、薬の成分によって免疫が刺激されて起こります。化学物質と本人の体質が合わずに起こる免疫異常がどの薬で出るかは予測できません。血液検査などで原因不明の症状が出たら薬の副作用を疑い、休薬するなどの対処が必要です」(同前)

排泄器官に細菌が繁殖しやすく

 長期の服用例が多い生活習慣病治療薬にも新たな副作用が認められた。

 2019年5月には、糖尿病治療薬(SGLT2阻害薬、同配合剤)の15製品(スーグラ、フォシーガ、ジャディアンス等)の副作用に「外陰部及び会陰部の壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽)」が追加された。銀座薬局代表の長澤育弘薬剤師が語る。

「2018年頃に登場したSGLT2阻害薬は、血液から糖が再吸収されるのを止め、尿として排出させ血糖値を下げる薬です。

 反面、糖が多く含まれた尿が尿道を通るので、場合によっては排泄器官に細菌が繁殖しやすくなる。今回追加された副作用は陰茎や陰唇が壊死する症状です。もともと可能性は指摘されていたものの治験では現われませんでしたが、症例が報告されたことで追加されました」

 SGLT2阻害薬のスーグラは昨年1月にも「ショック、アナフィラキシー」が追加された。長澤氏はこう注意を促す。

「最近、本来の治療目的ではなく“痩せ薬”としても注目されており、自費診療で処方されることがあります。そうした適用外処方での副作用は、入院や治療が必要になってもPMDAの『医薬品副作用救済制度』が適用されません」

最悪の場合、がんになるリスク

 降圧剤のオルメテックOD錠(ARB)、レザルタス配合錠(ARB・カルシウム拮抗薬配合剤)には、「間質性肺炎」が副作用に加わった(2020年1月)。

「ARBは体内で血圧上昇に関わるアンジオテンシンIIの働きを阻害する薬ですが、アンジオテンシンIIには肺の機能を保護する作用があると考えられています。薬がこれを阻害することで肺を保護する機能が減弱してダメージを受け、硬くなってしまうのが間質性肺炎で、最悪の場合、がんになるリスクもあります」(長澤氏)

 副作用としての「間質性肺炎」は、皮膚疾患用薬(トルツ皮下注)や漢方製剤(ツムラ小柴胡湯加桔梗石膏エキス顆粒)、抗がん薬(イクスタンジ錠など)にも追加されている。これは薬の副作用リスクの存在を世に知らしめた、代表的な症状だという。

「2002年にスピード承認された肺がん治療薬は、副作用の間質性肺炎が重要視されずに盛んに処方され、多くの患者が死亡する結果を招きました。このことから、PMDAは間質性肺炎や心血管系有害事象など、特に注意すべき副作用について注意喚起に力を入れ、添付文書では赤線で囲って目立たせるなどわかりやすくしています」(谷本医師)

 アルツハイマー型認知症治療薬として10年前に登場したメマリーにも新たな副作用が追加された(2020年6月)。同薬は発売以降、「肝機能障害」や「黄疸」「横紋筋融解症」などの副作用が追加されてきたが、今回は「完全房室ブロック」「徐脈性不整脈」が新たに加わった。

「“お守り代わり”に飲む人もいますが、認知症薬は実際に効果が見えにくいものです。副作用に追加された徐脈性不整脈では脈が遅くなり、安静時でもめまいや息切れを起こします。高齢で心臓に持病のある方ほどリスクが大きいので気をつけてほしい」(谷本医師)

 これからの季節に注意したいのが、2018年に発売された抗インフルエンザ薬のゾフルーザだ。新たに追加された副作用は「虚血性大腸炎」。

「大腸への血流が阻害され、腹痛や血便が症状として現われます。ウイルスに作用するゾフルーザは、大腸内にもともとあるウイルスに作用して腸内バランスが崩れ、大腸菌などの異常繁殖により感染症を起こしてしまう可能性がある」(長澤氏)

 服用が1回で済むゾフルーザは使い勝手がよいが、虚血性大腸炎は高齢者に多く見られるため、「安易に服用せずリスクの存在も念頭に置いてほしい」(谷本医師)という。

製薬会社も「新たな副作用を早く伝えたい」

 また、リストには抗がん薬も多く掲載されているが、これは薬の特性によるものだという。

「抗がん剤は副作用が出る前提で使われるものです。抗がん剤の治療関連死亡は珍しくなく、1%はあると言われる。そのため副作用の管理はとても大事で、使用開始前は患者さんに対して副作用で命の危険もあると説明します。もちろん、新たに追加された副作用についても、迅速にきちんと説明します」(谷本医師)

 たとえば皮膚がんや肺がんの治療薬として使われる分子標的薬のオプジーボ(一般名ニボルマブ)は、この3年で「下垂体機能障害」「劇症肝炎」「発熱性好中球減少症」が数度にわたり追加された。

「劇症肝炎は薬を代謝する肝臓で炎症が起こり、肝機能が急激に低下して意識障害に陥り、最悪死に至る症状です。死亡率が高く、今回も18症例中10例が死亡しています。

 オプジーボに限らず、抗がん剤は後から重大な副作用が追加されることが多いですが、末期がん患者であれば、命に関わる副作用の可能性があるとわかっていても抗がん剤の使用を中止することができないのが難しいところです」(長澤氏)

 近年は製薬会社もPMDAも「新たな副作用を早く伝えたい」と動いている。谷本医師が言う。

「過去に起きた不幸な薬害事件を受け、薬の安全性に対する社会全体の意識は年々高まっています。

 PMDA内でも副作用被害の救済補償のほか、最近では『安全部』が拡充され、薬の安全対策に力を入れているほか、製薬会社もリスク管理として積極的に副作用を報告し、患者向けの情報発信に注力するようになりました」

 患者自身も、飲んでいる薬があれば最新の副作用情報に注意し、医師とコミュニケーションをとることで、リスクに対処してほしい。

関連記事
おススメサイト!
最新記事
★★互助会推薦★★
QRコード
QR
カテゴリ
ランキング
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ